逆指値とは?
ある金額で買ったけれども、それを出来る限り高い値段で売却したい。でも、ほっとけばいつかは値下がりするかもしれない。
こんな思いは誰もが持っているわけですが、指値で注文してしまうと高い値段の場合時に保持し続けることは出来ない。こんなときに使えるのが逆指値注文です。
注文方法はおおむね~円[以上 または 以下]になったら[指値XX円 または 成行]で注文と言う形式です。逆指値注文は以下の証券口座で利用できます。
« 2006年11月 | メイン | 2007年1月 »
ある金額で買ったけれども、それを出来る限り高い値段で売却したい。でも、ほっとけばいつかは値下がりするかもしれない。
こんな思いは誰もが持っているわけですが、指値で注文してしまうと高い値段の場合時に保持し続けることは出来ない。こんなときに使えるのが逆指値注文です。
注文方法はおおむね~円[以上 または 以下]になったら[指値XX円 または 成行]で注文と言う形式です。逆指値注文は以下の証券口座で利用できます。
12/31時点での保有株一覧
2330 フォーサイド 7,960→7,100
2353 日駐 14,350→12,890
2372 アイロムHD 25,900→25,140
3347 トラスト 24,790→23,500
4319 TAC 555→541
6835 アライドHD 135→131(売却)
7522 ワタミ 1,443→1,464
7640 トップカルチャ 696→687
8267 イオン 2,510(買付)→2,575
8698 マネックスBHD 92,500→92,500
9831 ヤマダ電機 10,270→10,100
Eトレード 844,002(+259,952 ※257,000の新規入金を含むため +2,952)
松井証券 139,476(-8,291)
----------------------
合計 983,478(+251,661 ※257,000の新規入金を含むため -5,339)
今週は下げ幅の大きくなったアライドHDを泣く泣く売却し、フォーサイド株も下げ幅が大きく、戻さなければ売却せざるを得ない厳しい状態となった。一方で、新しく追加した資本をもとに底値になっていたイオンを購入した。
12/24時点での保有株一覧
2330 フォーサイド 9,220→7,960
2353 日駐 15,080→14,350
2372 アイロムHD 29,860→25,900
3347 トラスト 23,600→24,790
4319 TAC 557→555
6835 アライドHD 155→135
7522 ワタミ 1,476→1,443
7640 トップカルチャ 713→696
8698 マネックスBHD 94,700→92,500
9831 ヤマダ電機 10,712(買付)→10,270
Eトレード 584,050(-12,599)
松井証券 147,767(-1,050)
----------------------
合計 731,817(-13,649)
先週も日経平均がさらに続伸して、17,100円台を回復しました。しかしながら自分の買い付けている株式は軒並み下がっている。リスクヘッジが重要だと感じている今日この頃。
この前売却したばかりのアールビバンから配当金が送られてきた。
1株あたり15円なので、100株で配当金は1,350円にもなる。
単元で10万円程度なのでかなり高い配当金ともいえる。
こんなにも配当金を出すぐらいなら、もっと業績をよくしてほしいと思うのが正直なところ。
12/17時点での保有株一覧
2330 フォーサイド 9,860→9,220
2353 日駐 14,630→15,080
2372 アイロムHD 30,550→29,860
3347 トラスト 25,200→23,600
4319 TAC 558→557
4352 A-アルファ 17,390→16,600
6835 アライドHD 161→155
7522 ワタミ 1,485→1,476
7640 トップカルチャ 708→713
8698 マネックスBHD 94,200→94,700
Eトレード 596,649(-1,229)
松井証券 148,817(-1,230)
----------------------
合計 745,466(-2,459)
先週も日経平均が続伸して、16,900円台を回復しました。しかしながら伸びる株価、伸びない株価がはっきりしていて、続伸の影響をあまり実感できないのが残念なところ。
中期線が長期線を下から上に突き抜けることをゴールデンクロスといい、中期線が長期線上からしたに突き抜けることをデットクロスという。ゴールデンクロスが発生すれば上昇局面のサイン、デットクロスが発生すれば下降局面のサインなので、売買の参考にしたい。
12/11時点での保有株一覧
2330 フォーサイド 9,010→9,860
2353 日駐 15,400→14,630
2372 アイロムHD 30,450→30,550
3347 トラスト 20,830→25,200
4319 TAC 549→558
4352 A-アルファ 18,200→17,390
4689 ヤフー 45,550→46,650(売却)
4755 楽天 53,200→54,000(売却)
6835 アライドHD 157→161
7522 ワタミ 1,519→1,485
7640 トップカルチャ 696→708
8689 マネックスBHD 97,100→94,200
Eトレード 597,878(+3,216)
松井証券 150,047(+499)
----------------------
合計 747,925(+3,715)
MNPの結果が出ましたね。KDDIの一人勝ちだそうです。
ところで、ソフトバンクアフターサービス(現:スーパー安心パック)に1日だけ入ってすぐに解約すれば、携帯電話を安く購入できたり、スーパー安心パックの場合には無償保障以外の修理でも無償修理できる。ただし半年の再契約が出来ないので、半年以内に再契約するシチュエーションに遭遇しないことが前提になりますが。。。
JR東日本管内の新幹線をえきねっとで予約すると片道100円以上安くなる。また、指定券1枚あたり20ポイントのえきねっとポイントが加算され、特典に交換できる。
またパソコンの場合には、発売前に予約が出来るので、年末年始の場合にはみどりの窓口に並ぶといった必要がないので便利だ。
【メリット】
・指定席で20ポイント、グリーン席で40ポイント、JAL航空券購入だと500円で1ポイントなので出張が多い人にはオススメかもしれない
【デメリット】
・有効期限が1年間しかない。交換できるものといえば、400ポイントの1000円分びゅう商品券かオレンジカードといったところだがおそらく片道1万円分の旅程を10往復しなければならないことになり、少しきついかもしれない。一応1ポイントからビューサンクスポイントへ移行できるので、VIEWカードがあればいいのかもしれないが・・・
回数券は通常区間が決まったものが多いが、区間が定められていないで、金額だけが定められている鉄道会社が存在する。たとえば、
・東京メトロ
・東急電鉄
などだ。
年末年始など、定期の損益分岐点となる約22日以下しか利用しない場合には、回数券を利用したほうが安く付く場合があるので要チェックだ。
9月に権利確定日を迎えたシーマ(7638)の株主優待が送られてきた。
シーマの株主優待は銀座ダイヤモンドシライシ、エクセルコダイヤモンド、ホワイトベルのジュエリー商品20%割引券(期間中は何度でも利用できる)。
600円近くの株で20%引きだから、宝飾品が好きな人にはオススメな株主優待になるだろう。
12/3時点での保有株一覧
2330 フォーサイド 9,450→9,010
2353 日駐 15,000→15,400
2372 アイロムHD 30,450→30,550
3347 トラスト 19,200→20,830
4319 TAC 524→549
4352 A-アルファ 18,210→18,200
4689 ヤフー 42,900→45,550
4755 楽天 52,600→53,200(買付)
6319 シンニッタン 540→501
6819 オメガHD 74→75
6835 アライドHD 161→157
7522 ワタミ 1,477→1,519
7640 トップカルチャ 684→696
8689 マネックスBHD 95,627→97,100(買付)
Eトレード 594,662(+23,296)
松井証券 149,548(+5,966)
----------------------
合計 744,210(+29,262)
9月に権利確定日を迎えたワタミ(7522)の株主優待が送られてきた。
ワタミの株主優待は結構魅力的で、ワタミグループの飲食割引券1,000円×6枚(2007年5月31日まで)、パンフレット商品の割引など。ワタミグループの飲食割引券は金曜、土曜、祝前日は使えないものの、一人1回1枚使えるので、結構融通が利きそう。
8月決算のUSEN(4842)の中間配当金と株主優待が今日送られてきた。
中間配当は1株あたり5円で単元株だと46円(50円-税金4円)になる。
株主優待は映画試写会への応募権利、USENグループ店舗(主にカラオケ)利用割引1,000円×3枚(2007年5月31日まで)、インターネット優良動画配信サービスShowTimeの3ヵ月無料権利(2006年12月1日~2007年2月25日までに登録)だった。